LINEに問い合わせる方法!電話番号やメールの問い合わせ窓口がわかりにくい
突然ですがLINEに問い合わせたい!と思ったことはありませんか。
アプリの不具合やエラー、障害情報。アカウントの停止解除や引き継ぎ失敗、操作方法などいろいろ問い合わせたいこともあるでしょう。
しかし、やってみればわかりますが、電話番号やメールアドレスなどがなかなか見つからず「どこから問い合わせるの?」と思ってしまいます。
かと言って全然見当違いなところから問い合わせをしても、もちろん返信は来ないですから「無視された」などとこれまた見当違いなことにもなります。
問い合わせ窓口はちゃんとあるので、あなたの問い合わせたい内容に応じた窓口、方法で問い合わせをしましょう。
問い合わせ先
いきなり結論ですが、どんどん問い合わせ先を載せていきます。但し、最大の注意点としてあなたが問い合わせしたい内容に応じた窓口に問い合わせしてください。
例えば、不具合窓口に操作方法を聞いても意味はありません。対応はしてもらえませんし、放置されることもあります。あなたはもちろん、LINE社にとっても時間の無駄ですので絶対にやめてくださいね♪
LINEの不具合やバグについて
LINEの不具合やバグについてはアプリストアに掲載されているデベロッパー情報から問い合わせできます。
念のためメールアドレスも掲載しておきますが絶対に不具合やバグ以外の問い合わせはやめてくださいね(・∀・)
line-support(at)line.me
使い方について
使い方についてはこちらに書いてあるヘルプページをまず確認してください。大抵のことなら書いてあります。自分で調べもしないで「バグだ!」というのはマナー違反ですので、邪魔くさくてもちゃんと調べましょうね(*´ω`*)
それでもわからない場合は問い合わせフォームが容易されています。
問い合わせフォーム
ちなみにLINEトークでヘルプを確認刷ることができます。
LINE ID:@line_help
こちらも試してみてください。
以前問い合わせをした時は1週間ほど返信に時間がかかりましたので、気長に待ちましょう。
返信が来るコツ
返信が来やすい問い合わせ、来ない問い合わせというのがあります。
例えば、レビュー欄でよく見る「ありえねー!使いにくいからすぐ直せ!」系の問い合わせ。何があり得ないのか、何が使いにくいのか、何を直すのか、何もわからない上にマナーもなっていないですね。
こういう問い合わせは絶対に返信が来ません。無視されるのがオチですね。ちゃんと対応して欲しければちゃんと問い合わせしましょう。
ちゃんとした問い合わせ、返信が来る問い合わせというのは決まっています。
- スマホの機種名(iPhone 6SやXperia SO-02Hなど)
- キャリア名(docomoやau など)
- OSのバージョン番号(Android 4.2 や iOS 6.2.1 など)
- LINEのバージョン番号(3.7.2など、調べ方は「よくある質問」へ)
- 不具合が起こるタイミング(アプリを起動したときなのか、何かの画面に移った時なのか)
- 不具合が起こる頻度(毎回なのか、たまになのか)
- 通信状況(Wi-Fiの利用中か、3G・4F回線か)
ちなみにあなた以外にもLINE社には毎日大量の問い合わせが来ています。そのため返信は遅くて1週間ぐらいかかることがあります。
また、必ず返信が来るとも限りませんので、1週間過ぎても返信が来ない場合は再度問い合わせをしましょう。その際、問い合わせの際に発行される問い合わせ番号を伝えるとスムーズです。
LINEヘルプが見られない
LINEヘルプページが見られないという問い合わせがたまにあります。
その場合、大抵は未成年が契約時にしているWeb利用制限が原因です。Web利用制限では、表示できるページが制限されます。
@smfx19 お手数ですが、ウェブ利用制限のない端末やパソコンなどからご利用ください
— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2013年5月10日
公式の見解ですね。
電話番号の問い合わせは
電話番号の問い合わせはありません。これはLINEに限らずコンシューマー(個人)向けの企業の傾向です。
恐らく電話番号を公開してしまうといたずらの温床になることやなんでもかんでも電話で問い合わせされることで効率性が落ちることなどが原因だと思われます。
確かに公開されていると「聞いたほうが早い」ってなっちゃいますからね。電話番号で問い合わせるのは諦めましょう。
Twitterで問い合わせる裏ワザ
LINEの公式Twitterアカウントに問い合わせるというワザがあるという情報もあります。
返信が早いという情報もありますが、昔はどうだったかわかりませんが、2016年時点でこれは今は使えません。
はっきりとプロフィール欄に「サービスへの質問またはサービスに問題が発生している場合はヘルプページ( https://line.me/help/ )をご確認下さい」と書いてあります。
先ほど紹介した窓口ですね。恐らく、問い合わせが殺到したため、Twitterは発信専用にされたようです。
レビュー欄の問い合わせは意味がない
誰が始めたかわかりませんが、レビュー欄で不具合報告をするという風潮がありますが、こちらはほとんど意味をなしません。
レビューはあくまでレビューであって、問い合わせ欄ではありません。こちらに書くことは避けましょう。
同じ理由でLINEアカウントを友だちに追加してトークしても意味はないですし、LINEブログやFacebookからの問い合わせやコメントも意味はないのでやめておきましょう。
その他
安心安全なネット利用に関する講師派遣のお申込なんかはこちら。
教育関係
LINEパートナー(業務提携)についてはこちら。
LINEパートナー
まとめ
いかがでしたでしょうか。LINEの問い合わせ窓口をまとめてみました。
LINE社は問い合わせ窓口はわかりにくくはなっていますが、ないわけではないので落ち着いて探してみましょう。
そしてあなたが問い合わせをしたい内容に応じた窓口に問い合わせをして、気長に待つようにしましょう。それでは。